カスタマイズのためのアレコレ
★最近カスタマイズに関する質問を受けることがあります。
極力お応えするようにしていますが、質問の意味することをよくくみ取れないこともあります。
ご自身のブログのアドレスをお知らせいただければ状況などわかりやすく、コメント欄でその場でお聞きしたり、お応えすることもできます。ということで、URL、お知らせいただけるとうれしいです。
★以下、今更ですが、変更する前にテンプレート一覧の複製欄をクリックして必ず複製を作る習慣を。そうすれば、変更しすぎてぐちゃぐちゃになってしまったとき、元に戻れます。
★リンククリックで表示されるページは、更新していないと変更が反映されません。
★知っていると便利なこと。PCのキーボード、[ctrl]+[F]でブラウザに検索バーが表示されページ内が検索できます。
★共有登録PCテンプレートには < %ad_overlay > のタグは含まれていません。(このタグはスマートフォンテンプレート専用のものです)
★どこかの背景色を変えたい場合、探すタグは [backgraund-color] です。
それで指定されている色を、例えば、[red] 赤、などに変えてみる。そして、プレビューでどこが変化したかを確認していく、
そして該当箇所が確定できたら望みの色に変更する。
例:記事・コメント・TB 表示部分、色指定を外し、<body>の背景色( #fff )に統一してみました。 ( 参考ページ )
/ * -左サイドバー-------------*/
/* 記事表示部分 */
#con {
background-color: ; → 色指定を外す。
float: left;
width: 63%;
margin: 0;
padding: 0 0 2em;
word-break: break-all;
border: 10px solid #fff; → 太いワク線を白にして消す。
}
これは、背景色に限らず、容易に該当箇所を探す方法です。例えば文字指定。
タイトル、見出しなどは、<h1>、<h2>、<h3>のタグが使われています。
そのタグに関する指定の中に [ background-color: red; ] を加え、どの文字背景が赤くなるかで、該当する箇所を探す。
あるいは文字そのものを、 [ color: red; ] のように極端に変化させてても。
それ以外の文字、文字指定にはおおむね、 [ font-size: 12px; ] のようにフォント指定が含まれます。
この指定の中で,上記のように色を変えるなどして,該当する指定箇所をさがします。
ただし、リンク文字の場合は、色はリンクカラーで指定されています。サイズ変更、背景色追加などにより、確認できます。
例:記事投稿日
.dayday {
float: left;
font-size: 27px; → 17pxにしてみる。
line-height: 90%;
font-family: Georgia, "Times New Roman", Times, serif;
}
★ワク線などの色指定は [ border ] タグの中に含まれています。
例: border-right: 1px solid #ddd;
これは右のワク線、1pxの太さの直線、色は#ddd を意味します。
どこに使われる線か、確認するには、1px → 10px、#ddd → red、のように極端に変化させ、該当箇所を探す。
★FC2の広告に関しては変更できるのは [ footer ] 内広告の文字の色、リンク色、サイズ、位置です。
ほかは有料に移行して消す以外ありません。
極力お応えするようにしていますが、質問の意味することをよくくみ取れないこともあります。
ご自身のブログのアドレスをお知らせいただければ状況などわかりやすく、コメント欄でその場でお聞きしたり、お応えすることもできます。ということで、URL、お知らせいただけるとうれしいです。
★以下、今更ですが、変更する前にテンプレート一覧の複製欄をクリックして必ず複製を作る習慣を。そうすれば、変更しすぎてぐちゃぐちゃになってしまったとき、元に戻れます。
★リンククリックで表示されるページは、更新していないと変更が反映されません。
★知っていると便利なこと。PCのキーボード、[ctrl]+[F]でブラウザに検索バーが表示されページ内が検索できます。
★共有登録PCテンプレートには < %ad_overlay > のタグは含まれていません。(このタグはスマートフォンテンプレート専用のものです)
★どこかの背景色を変えたい場合、探すタグは [backgraund-color] です。
それで指定されている色を、例えば、[red] 赤、などに変えてみる。そして、プレビューでどこが変化したかを確認していく、
そして該当箇所が確定できたら望みの色に変更する。
例:記事・コメント・TB 表示部分、色指定を外し、<body>の背景色( #fff )に統一してみました。 ( 参考ページ )
/ * -左サイドバー-------------*/
/* 記事表示部分 */
#con {
background-color: ; → 色指定を外す。
float: left;
width: 63%;
margin: 0;
padding: 0 0 2em;
word-break: break-all;
border: 10px solid #fff; → 太いワク線を白にして消す。
}
これは、背景色に限らず、容易に該当箇所を探す方法です。例えば文字指定。
タイトル、見出しなどは、<h1>、<h2>、<h3>のタグが使われています。
そのタグに関する指定の中に [ background-color: red; ] を加え、どの文字背景が赤くなるかで、該当する箇所を探す。
あるいは文字そのものを、 [ color: red; ] のように極端に変化させてても。
それ以外の文字、文字指定にはおおむね、 [ font-size: 12px; ] のようにフォント指定が含まれます。
この指定の中で,上記のように色を変えるなどして,該当する指定箇所をさがします。
ただし、リンク文字の場合は、色はリンクカラーで指定されています。サイズ変更、背景色追加などにより、確認できます。
例:記事投稿日
.dayday {
float: left;
font-size: 27px; → 17pxにしてみる。
line-height: 90%;
font-family: Georgia, "Times New Roman", Times, serif;
}
★ワク線などの色指定は [ border ] タグの中に含まれています。
例: border-right: 1px solid #ddd;
これは右のワク線、1pxの太さの直線、色は#ddd を意味します。
どこに使われる線か、確認するには、1px → 10px、#ddd → red、のように極端に変化させ、該当箇所を探す。
★FC2の広告に関しては変更できるのは [ footer ] 内広告の文字の色、リンク色、サイズ、位置です。
ほかは有料に移行して消す以外ありません。
スポンサーサイト
プロフィール
Author:usagi
FC2ブログへようこそ!
information
2015.2.8_23:12
管理人のみ閲覧のコメントを下さるみなさまへ
管理ページを見ることを忘れがちな管理人は 返事が遅れがちになることが多いため、ご注意下さい。
お急ぎの返信が必要なかたはカギなしでお願いします。
また、URL を記載していただくと、たすかります。
管理人のみ閲覧のコメントを下さるみなさまへ
管理ページを見ることを忘れがちな管理人は 返事が遅れがちになることが多いため、ご注意下さい。
お急ぎの返信が必要なかたはカギなしでお願いします。
また、URL を記載していただくと、たすかります。
最新記事
最新コメント
カテゴリ ・