- Responsive_
- tb: 0
- cm: 0
- [ edit ]
モバイル-HTML
PC、スマホ、ケイタイ全対応にするには、、、
XHTML 1.0 トランジッショナルで記述
(これは、CSSに移行し易くする為に策定された文書型、CSSを使ってサイトデザインすることもできるが、
CSSを使わず、直接、<body>~</body>の各タグでデザイン指定することもできる)
<?xml version="1.0" encoding="shift_jis"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja">
<head>
*
*
<title>***</title>
</head>
<body>
*
*
</body>
</html>
例えば、
この中でCSSを使って記述した場合、
旧来のケイタイではCSSは一切無視されるが、PCや、スマホでは反映される、など、
ちょっと面白いかも。
軽くするために、外部CSSで、<head>にリンクする。
<link rel="stylesheet" media="screen, projetion " type="text/css" href="http://***/pc.css" />
ただ、<body>で直接指定する以下デザイン要素は対象外にしないと、、、
1.背景色・標準文字色・リンク文字色・訪問済みリンク文字色・指定中リンク文字色
<body bgcolor="#***" text="#***" link="#***" vlink="#***" alink="#***">
2.文字の色とサイズ
<font color="***" size="*">…</font>
*色の指定は、ハッシュ(#)で始まる6桁のカラーコードか、redやgreen、whiteといったカラーネームで
*文字サイズは、 1~7 (標準サイズは3)、または、1~7の範囲で+2,-1と相対的に指定
3.<div>,<p>,<h*>要素のalign属性・・・right,left,center
<*** align="left">、<*** align="right">、<center>
4.<h1>~<h6>
*見出し文字として扱われるが、i-modeではどの数値を指定してもH4相当のサイズで表示される、らしい
- 関連記事
-
- モバイル-HTML_2
- モバイル-HTML
- モバイルコンテンツ要項
- スマホ時代のモバイルサイト
スポンサーサイト
trackback
プロフィール
Author:usagi
FC2ブログへようこそ!
information
2015.2.8_23:12
管理人のみ閲覧のコメントを下さるみなさまへ
管理ページを見ることを忘れがちな管理人は 返事が遅れがちになることが多いため、ご注意下さい。
お急ぎの返信が必要なかたはカギなしでお願いします。
また、URL を記載していただくと、たすかります。
管理人のみ閲覧のコメントを下さるみなさまへ
管理ページを見ることを忘れがちな管理人は 返事が遅れがちになることが多いため、ご注意下さい。
お急ぎの返信が必要なかたはカギなしでお願いします。
また、URL を記載していただくと、たすかります。
最新記事
最新コメント
カテゴリ ・